2014年 慶應連合三田会大会

2014年 慶應連合三田会大会 公式ウェブサイト

ホーム > 慶應連合三田会大会について > ご挨拶

ご挨拶

ご挨拶

「出会いこそ」・・・三田会

実行委員長 落合正行

2014年慶應連合三田会大会は10月19日(日)に例年通り日吉キャンパスにおいて開催されます。年度(1974年)を代表して私が大会実行委員長を務めさせていただくことになりました。伝統ある大会の運営責任者という大きな役割を比企新会長より拝命し、その責任の重大さに身が引き締まる思いをしております。

大会運営の実行部隊を統括する実行本部長には、1984年代表の飯田浩一君に就任していただき、目下同君を中心に1984年の委員が主体となって、1994年、そして2004年の若い力も結集して着々と準備が進められております。大会の運営にあたっては何をおいても、当日日吉に足を運んでいただく塾員とご家族の皆様に一日楽しくくつろいで有意義に過ごしていただけます様に、記念品・福引き・模擬店・催事にと心をこめて準備をしてまいる所存です。そして当日は数多くの出会いと再会によって三田会の輪が大きく拡がり、皆様方それぞれに絆を深めていただくことが出来ましたら大変嬉しく存じます。

この想いをこめて大会スローガンは「出会いこそ」・・・とさせていただきました。準備にあたる実行委員にとりましても同期生はもとより年度を超えて数多くの新しい出会いが生まれそして強い絆となっていくことと確信しております。まさに三田会の原点ともいうべき「社中一致」の心を実感できる運営を実践したいと思います。

実行委員一同力を合わせて大会の成功に向け活動してまいりますので、塾員の皆様、そして塾関係者の皆様のご指導・ご協力を心よりお願い申し上げます。

多くの「出会い」を皆様と

実行本部長 飯田浩一

2014年慶應連合三田会大会開催にあたり、実行本部長の重責を拝命いたしました。大変な光栄でありますと共に、大切なバトンの重みを実感しております。落合実行委員長の指揮の下、伝統ある大会を大いに盛り上げて、多くの塾員、ご家族の皆様にお楽しみいただけるよう尽力して参ります。

一般に同窓会と言えば、クラス、クラブ、ゼミなどさまざまな学生時代の仲間との再会の場であることは間違いありません。しかしながら慶應義塾にあって「三田会」というのは別の大きな意味があります。それは塾員となってから出来る、新しい友人、先輩、後輩との絆です。学生時代には知り得なかった知己を得、長年の親友であるかのように胸襟を開いて交流が広がるというのは、三田会の最大の魅力と言えるのではないでしょうか。

そこで今年度の大会スローガンは「出会いこそ」となりました。準備に当たる実行委員はもちろん、当日にご来場いただく塾員の皆様にも、この連合三田会大会が、新たな「出会い」となることと確信いたします。この「出会い」が終生の宝となり、卒業後の時間をより楽しく、充実したものとできることは塾員として大いなる喜びであり誇りであります。先輩方が築いてこられた「三田会」の求心力に感謝申し上げるばかりです。

「出会いこそ」に続くフレーズは、皆様の思いを込めて紡いでいただければと存じます。懐かしい顔との再会と、新しいつながりの発見。さまざまな「出会い」が、秋の一日、日吉の丘で生まれますことを願っております。

多くの「出会い」を実現すべく、実行委員一同、精一杯務めさせていただきます。塾員の皆様のご指導、ご支援のほど何卒お願い申し上げます。

大会ロゴマークについて

 2014年慶應連合三田会大会ロゴマーク

2014年大会のスローガンである「出会いこそ」に合わせたロゴマークが完成しました。

すべては出会いから始まってゆく。出会いをきっかけに、人と人がつながり広がってゆく様を表現したデザインです。

私たち2014年慶應連合三田会大会各部会は、10月19日(日)の開催日に向け、このロゴマークのもとに一致団結して活動してまいります。